◎やんごとなき一族
土屋太鳳&松下洸平。勧善懲悪というか、ディズニー的な素直な正義が愛で溶かす系のもの☆とみた。こういうのはガッツと元気がもらえるから好き。現代版シンデレラ。政略結婚が当たり前のやんごとないお家柄の息子と恋していたことに後から気づき、数々の障害やトラップが待ち受けるが、彼の背負ったものを一緒に分け合って背負って戦おうと決めたシンデレラ👏✨令和のシンデレラはやられて泣いてたりしない。どちらかというとジャンヌダルク的女戦士。空気ばっかり読んでないで、自分の信念に従って自分で判断。男尊女卑の時代から男女同権、はてまたもしかしたら主導権が女性のほうに寄ってくるかもしれないという時代の変わり目にふさわしい勇敢ドラマ。
太鳳ちゃんがぶりっ子するときはあまり好きではないが、朝ドラやダンスの動画のときのように努力する芯の強い面を出すときは応援したい。このドラマはそちら。ぶりっ子を要求されたかわいらしさウリの時代から成長し脱皮するところを一緒に見る!こちらも別朝ドラで爽やかを印象付けた松下洸平は相変わらず声がよく、やさおとこをやらせたらぴったり。他に、倍賞美津子、木村多江、石橋凌あたりがすごみの演技でサポート。豪華ですかっとするドラマ。負けるなシンデレラ!
〇持続可能な恋ですか?~父と娘の結婚行進曲~
流行りのヨガ・ピラティスのインストラクターに、久しぶりの?上野樹里。時代最先端の新しい言葉を探して生きる辞書編纂者のお父さんに松重豊。そして田中圭と磯村勇斗の間で三角関係かな?インストラクターの人たちアルアルで、やはり皆の憧れの的でなければなスタイルが面白い&綺麗。松重さんはコワイ役からとぼけた役まで何でもできるが、今回は井川遥と恋愛に展開するかも~~ドキドキ♡軽いダブル恋愛の予感で普通に楽しめるラブコメ。
△恋なんて、本気でやってどうするの?
今期主演が複数ある広瀬アリスとNHK朝ドラカムカム杁バディで爽やかだった松村北斗。一部批判を受けている様子のドラマ。ちょっと古めの恋愛観なのかもしれないが、まぁ、見られないことはない。どういうメッセージのためのドラマかはまだ見えない。広瀬アリスはここ何個かのドラマがとてもよかったけど、今回は脇の俳優陣が弱く苦戦かもしれませんね・・・パンチがある人や設定がないとちとツライかもしれん。
〇~◎俺の可愛いはもうすぐ消費期限?
説明文を引用してきました”あざかわ男子”山田涼介×”ロボット女子”芳根京子の大人の初恋ラブコメディーだそうです。そのとおり。芳根京子は演技が激烈にうまいのだけど、今回は、たまにあるロボット系女子になりきって無表情wなんともったいない使いかた!山田涼介も、何気に年齢不詳美少年キャラをいかして不思議な役柄をこなしちゃう人で、過去一ふいたのはセミ男でしたが、今回も結構な奇妙な人ですよ、かわいいだけを駆使して生きてきたけどもうすぐ終わるのか、やっぱ今回も脱皮ですかテーマは(笑)こういう変キャラシリーズでずっといけるとこまで行ってほしい、そんなつもりで〇~◎です。チグハグ奇妙な二人をあえて演出しているが、最終的にはラブコメ?それはギャップで盛り上がるかも!?
そしてこの不思議な世界をなんとなーく少し味あるものにしているのが、古田新太さん。山田涼介のかわいさが終わった果ての姿の未来から来た自分(おじさん)として登場。どういう状況よw一部タイムスリップものの要素。で、古田新太さんのお若いころの写真を探してみたら、結構恰好いいという♡なるほどあるかも!
〇クロステイル探偵教室
ドラゴン桜で演技のうまさを印象付けた鈴鹿央士&堀田真由鹿。人生で勝ったことがない主人公がひょんなことから探偵学校に入学し探偵を目指す。いつか自分も探偵にあとをつけられているかもしれない、という気持ちで見ておくと、へーえええ、ということもあったり。行方不明になった父親(板尾さん)を探すはずが、どうも父親にも探偵絡みの秘密がありそうで。探偵をお願いしてくる各話の登場人物たちの人生に寄り添いながら、探偵をしながら主人公が成長していくっぽい。
△インビジブル
こわそうだったので後回しにしていて、おそるおそるたまった録画を観ました。うん、悪くはない。高橋一生×柴咲コウ。コロナの影響もあって登場人物はすくないなか、柴咲コウの演技がいまひとつという声はあるようだが、これもあえてロボットぽい感情を殺した表現をしているつもりだと思う。無表情で謎がある人間ほどこわいものはないから。柴咲コウさんのドラマがちょっと久しぶりなので、昔のドラマを見ていないひとには演技が下手な人にみえるのかも?たしかにもう少し味わいを出せたらいいかもしれないけど、演出サイドの問題じゃないかなぁ・・・
それよりこの話がどう展開していくのか次第。犯罪物ドラマが多すぎて個人的には辟易。なぜこうも殺人を簡単にひとつのドラマでいくつもいくつも扱えるのだろうか、映像としてコワイし深層心理に影響してよくない気がする。ネット系ならまだしも、地上波。子供も見ている、なんだったら実際の犯罪被害者やその家族たちも視聴者のなかには必ずいる、また自分のなかの変な欲求を理性でおさえながら必死に生きているかもしれない大人もいるだろう。犯罪シーンや死体シーンが毎週何度もゴールデンタイムに流れることで、いつのまにか良くあることのように誤解をあたえたり、おしこめていた小さな闇から芽をださせてしまいかねないことについて心配はしないのだろうか・・・もちろん人間は子供からして残酷な部分を中にもっているから、極端な悪や悲劇を見ればドキドキと心拍があがり(江戸時代も火事をみんなが見にいったというように)それを利用すれば視聴率や話題性が取れるのかもしれないが、そんな部分で人を引き付けることに価値があるのだろうか、、といつもどおり素人の杞憂ですが、思ってしまう。どうしてもそのようなシーンを流すならば、それを上回るメッセージや教えが欲しい。さて、どう決着するのか。
〇家政婦のミタゾノ シーズン5
安定のミタゾノ、シーズン5。松岡昌宏の女装のいつもの世界がそこにあって安心感が半端ない。違和感なくなったところからここまでくるのはある意味でスゴイ。そして、こちらは子供が見ても大丈夫。ある意味で現代版水戸黄門、最後にミタゾノが必ず勝つ、勧善懲悪でございます。
今回は、まこさまと小室さんの件をぱろったと思われるようなエピソードもあったりして、笑えたのですが、そこだけじゃなく全体的に攻めというかアクが強まっている気がします。テレビもバズる必要があってあえて炎上・コメントが増えるように、あえてやっているのかもしれないけど、個人的には今までぐらいのアクのままのほうが長く続きそうな気がする・・・
〇受付のジョー
田辺桃子と神宮寺勇太。
〇土曜ドラマ 17歳の帝国(NHK)
△しろめし修行僧
△パンドラの果実