最終回完了 個人的好み判定 ◎「イチケイのカラス」裁判官版HERO、令和の不正多発時代に司法の独立を高らかにうたう

ぶれずに長年竹野内豊様ファンゆえ、一般より甘めかもしれませぬ♡しかし、贔屓目ぬきにしても、近年の彼の作品選びは良いのです。カッコ良さを捨てることができたある時から、本当の竹野内豊伝説が始まりました。むさくても暖かいキャラ、世の中に元気や勇気を与えるものを厳選しているように思います、ご自分が演りたいものなのかな。今回もグー♪ついてゆきます~

刑事裁判において検察があげてきた事案が無罪になることはほとんどなく、99.9%がくつがえらない。しかし、このドラマにはその壁と戦い、無罪推定の原則からくる「疑わしきは被告人の利益に」を徹底する愚直な裁判官像が描かれています。竹野内豊とその先輩として道を示す小日向文世。彼らの信念を曲げず保身をかえりみず圧力に屈しない姿は、まわりに影響をあたえてゆき、裁判所での常識に染っていた黒木華をも変えていきます。竹野内豊の入間みちおの笑い方「うはっ」がツボ。佐々木蔵之介好きだが、今回最終話に登場した役は憎たらしー

HEROの検察官を思い出す、型破りパターン、今回は裁判官バージョン。こんな裁判官いるわけないと、法曹関係者とおぼしきひとのコメントを以前読んだ気がしますが、今回最終回直前にこのドラマの中に登場する先輩裁判官のモデルが実在するとして、その方がテレビにて特集されていました~!驚きました!

人はいろんな理由で嘘をつく。そして、検察も裁判所も大きな組織であるゆえにひとつの方向に強く誘引する場合がありえるだろうことはうっすら想像がつくし、冤罪が実在してきたことも事実。そんな中でも、現実に戦っていた方がおられ無罪が勝ち取られていたということは、非常に、非常に、生きる気力・戦う気力を甦らせる★諦めずに正義と向き合ってたたかってくれるひとがいるんだ!

民主主義法治国家において極めて当たり前のことではあるのだけれど、冤罪の落とし穴は深く万が一はまったら抜けることが難しく、味方の少ない長い戦いになってしまうのだから、ただのひとつもそんな悲劇が起こらないよう万全を期す。言うは易しだが、99.9%の残りのその僅かな隙間が正しくエラーを拾えるための戦いは、容易でもなかったし、裁判官といえども誰もが挑戦するものでもなかったようです。

「イチケイのカラスになれ、さかまちずる」

「悩んで悩んで悩みまくって、一番いい答えをきめること」

「善人にも悪意がある、悪人の中にも善意がある、けして一色には染まらない」

「裁判官だって間違えることはあります。でも、それ以上に大きな罪は間違いを認めないということではないでしょうか。」

「司法によって殺された、司法の犠牲者。苦しみを、いたみを、いきどおりを、想像してみてください。」

「裁判は誰のためにあるのか。裁判は常に平等であり、すべてのひとのためにあります。司法は絶対に真実をねじまげない。だからこそ、ひとは安心して生活が送れる。」

「想像してください、あったことをなかったことにされたら、どれだけのひとが傷つくことになるのか。想像してください、あったことをなかったことにして、どれだけの苦しみを抱えて生きていくことになるのか。想像してください、勇気をだして一歩踏み出したときに失わずに済むものを。」

最後は仲間と大きなウネリをうんでHEROの最後とも似てた?(öᴗ<๑)続編も可能な形で、ちょい期待♡

こんな時代だから、国が信じられない今だから、最後の最後の砦である司法が権力に屈しない、あるべき姿でワークして欲しい。証拠がない罪じゃないなんて逃げおおせるなんておかしいの国民の叫び。検察、裁判所ともに信念&勇気所望。入間みちおの実直精一杯が周りに理解され道が開けるハナシ、勇気をもらった!日本の戦後民主主義が危うい今だけど、こういう作品から、誰か将来ある若き卵たちが信念理念を曲げない勇敢な裁判官をめざしてくれたら、日本はまだ救える。わたしも明日も自分にできる一善、がんばろう~~