映画「七つの会議」地上波初

池井戸潤作品。強度不足隠蔽問題を扱う。ミッチー、香川照之、愛様を含むおなじみの出演陣がそろい+主演は野村萬斎。狂言と歌舞伎グミの対決みたいなシーンもあり、迫力と顔芸がすごい。野村萬斎がこんなにえんぎがうまいとは知らなかった~すみません!

下町ロケットとかあの辺りのテレビドラマをぎゅっと2時間に凝縮した感じで、登場人物多め割と難しめ。

仕事、とくに昭和平成と日本の大企業で繰り返され続けてきた、忖度、不正、隠蔽、長いものに巻かれる社員など、目をそらせたくなるが歴然と今も存在するザラザラしたものたち。あきらめながら立ち向かい、刺し続け、互いに反省させあうしかない。不正に絡んだ人たちの苦しみと後悔から、わたしたちは何を学ぶか、歴史はまた繰り返すだけなのか。

最終回完了 個人的好み判定 ◎ホリミヤ オトナ直前さなぎ期のキラメキ

鈴鹿史士×久保田紗友の深夜ドラマ。初々しい2人で表現する不安思春期の友情からの春。秘密があるふたりが分かち合い、救い合う。原作は漫画(さらに大元はウェブコミック「堀さんと宮村くん」か)。TVアニメ化もされているだけある。期待を超えてきた!主演ふたりとも良かった!

自分を自分で認めることや、人との距離、自分をどこまでどう表現するかも自分で決める自分次第のことなんだと気づいたり。あと、描きだされたのは、誰もが通るあの時代の空気感や温度。出口の方向がわからない、いやそもそも出口があるかもわからなくて、漠然とした不安や孤独、自分でなんとかしなければな未熟な軸、そういうものが通過点なんだけど確かに詰まった凝縮点。

人間のこどもからオトナに変態していく過程の、こどもでもオトナでもない、もしかしたらオンナオトコもまだ分化しきってないかもしれない、さなぎのような時代を、ややテンション低めのアンニュイトーンで、でもキラキラと描いていて、とても響いた。

最終回完了 個人的好み判定 ◎俺の家の話 長瀬へのラブレター的送別会

西田敏行は万能健在!人間国宝の役だが、まさにほんとうに人間国宝♡そして、長瀬智也の演技センスというか、世界を作ってしまうチカラ、やっぱりすごかった!もう演技しない?ならもったいないなー。

そう来たかの最終話を見て、これがクドカンから長瀬へのラブレターみたいな、見送りのメッセージつまった作品であることを完全理解。泣けるな~クドカンも持てる力を込めたね!最終的にお能の筋書きと伏線がリンクしてくるあたりの構成力は、脱帽というか、ゾクッとするレベル。

登場人物全員芸達者の安定総力戦で、お能×プロレス×介護(×適応障害)の荒業で濃ゆいお見送り会達成㊗️(T_T)

そういえば、死について忌み嫌って口にするだけで怒る人が知り合いにいたけれど、わたしは違う考え。死は誰にでも平等にくるフィナーレ、始まって終わる完成日であって、生きた証だ。生まれて精一杯やった証だ。だれかが毎日生まれ去っていく、壮大な生の営みの1ページは否定しようのない事実で、それ自体輝かしい。

「なんて日だ」の最後の連続7回青のあたりもわかるわぁ、わかるひとは私だけじゃあない、と思う。生かされてるんだなぁと感じるほかないような不思議な出来事にふわーっとまもられながら進むときがある。(でも、そういうのは決まって、まるで作り話のように記憶から消えちゃうんだ、残るのはふわふわの感触と感謝だけ。)別れと続いてく日常、夢と現実の狭間で、感謝と希望を胸に、前を向こう。

最終回完了 個人的好み判定 〇24 JAPAN

初めてオリジナル24をみたときの、ドキドキは忘れない。レンタル屋に走り次を見ざるをえない衝動渦中体験の24時間。いくつかのシーズンを見終えてファーストシーズンのストーリーも記憶からすっかり消えたタイミングでの、日本版。ノリは完全に覚えてて経験済みなのと、たぶん多少マイルドになっているのかで、ドキドキレベルがちょうどよい。

唐沢寿明ら職人が完璧に世界を日本の地に復元し、最後まで飽きさせなかった。24話ということで、日本的には季節を跨いでの長丁場。特に年始1回目は比較的ハッピーな山場が割り当てられて流石。最終シーンをみて、あー実は結構オリジナルに忠実だったんだとようやく気づいた私の記憶力がやや心配(笑)でも、おかげで誰が内通者か気付かずに100パーセント楽しめた私の忘却力に乾杯🍻

東日本大震災10年特集ドラマ 「あなたのそばで明日が笑う」

綾瀬はるか。最近終わったばかりの民放ドラマの役と重なっちゃわないかな、などと心配したが、杞憂だった!最初のシーンからもうちゃんと全くの別人。どこかさめた、でも芯の強そうな主人公。

10年が短いか長いかは一概にいえないにちがいない。辛い誰かの気持ちを分かるよと言うこと、分かりえないと言うこと、そのどちらかしかないのは違うような気がするという主人公。忘れたくない大切なものが薄れそうになる切なさと、前に進んでいくことで想いが離れてしまうのではないかという怯え。主人公は、あたらしい出会いと葛藤のなかから、後ろを向きながら進むことを選ぶ。離れていても支えられると。

難しくも実際に存在する続く日常の問題を、柔らかいタッチで、解決するというよりは包みこもうとした作品。

第32回フジテレビヤングシナリオ大賞 サロガシー

サロガシーとは代理母出産のことらしい。今どきの男性カップルのために妹が代理出産。彼女にも挑みたい理由があって、自分と向き合い、周りも巻き込んで再考し、変わるきっかけになっていく。

感情振れ幅抑え目に生きてきたっぽい、男勝りで強がって頑張ってた主人公のこころの底の涙ポイントの節目を、時系列に素直にまっすぐ描いていて、すがすがしい。家族、共にいきることの意味が広がり、選択肢が増え、違うものを認め合う今の時代にド直球なテーマ、フジテレビというよりは最近のNHKドラマっぽさもある良作!

最終回完了 個人的好み判定 〇ゲキカラドウ 目の付け所がNew

辛いものを食べることを極めるとこから人生学ぶというキテレツな話。とはいえ、私も含め、辛いものって好きになると、知らぬ間にだんだん辛さ限界ハードルがあがっていくわけで、、、なんかアル気はするっちゃする!自分と向き合い成長するといえば、確かに!?目の前を乗り切ることに必死で、明るいテンションにしかならないし?!最終回では、不思議な達成感と満足感、そんなカタルシスこそが変え難いものと。プチ成功体験にはなるか~

最近続いている、実在する店の料理を主人公が食べまくるシーンを真剣に撮る系統の1つだが、スパイシーに振り切るのは面白い。あと、激辛道の○○道という切り口は、サウナを取り扱った「サ道」も懐かしく思い出されました。さらに、この職場だいじょうぶか?と心配になるゆるーい同僚陣もなかなか良い。深夜、こんなドラマがあってもいい(≧∇≦)おなか空いたー

最終回完了 個人的好み判定 ◎おじさまと猫 今期イチオシ優しさの処方箋

終わり方が最終回かと間違えちゃった最終回の1回前は、ディズニーもびっくり、実写ぬいぐるみ猫ちゃん福丸ほぼひとりの冒険。神木隆之介の声が女性が演じるよりは甘すぎないがかなり可愛くて癒し効果強め。はぁ~、ぱぱさ~ん~。パパさん探して三千里の福丸の足元に影を見つけ、視聴者はプチ感動。草刈正雄さんの必死に探し続ける姿と「ばかなお父さんでごめんね」はいろんな意味で泣けたー

そして、満を持して迎えた最終回、期待通り、いや期待以上!見てきてよかった~。日常のなか、誰かの弱ってる一面を丁寧に切り取って優しい目線で書くだけで、こんなにもあたたかい気持ちになるなんて。初心にかえる想いです。

甘える幸せな福丸も相変わらずかわいいけれど、その福丸から勇気を貰って誰かのためにもう一度強くなったパパさんの新たな今が嬉しくて。「なぜわたしは立っていられるんだろう。」「いつかきみに出会えたら笑顔で報告したいんだ、わたしは精一杯生きたよ。大好きだよ。」

どんな逆境があっても、いつかシンプルに小さな幸せが見つかるように、そしてそれが続くように、小さな願いがコダマする、そんな最終回だった✩わたしは3回連続再生しちゃいました(笑)不思議な幅の音域のテーマ曲もぴったりグー∩(^ΦωΦ^)∩

スペシャルドラマ おもひでぽろぽろ(実写ドラマ) NHK

令和は松坂慶子と杏と横溝菜帆。回想の昭和では、主人公の子供時代を稲垣来泉。実力派ぞろい。昭和って時代のもつ特殊な色や感触を思い出しつつ、ゆっくりと進む。記憶のなかの自分、ざらっとした感触で残るかつての日常のなかの何か達と向き合いながら生きて、今こそ自分らしさを認められるようになった主人公、その前向きな今をみまもる作品。原作漫画とアニメとはちがうストーリが令和らしい(&マスクとフェイスシールドがコロナ時代)。

第44回 創作テレビドラマ大賞 「星とレモンの部屋」NHK

この宇宙にひとりでも生きていける星があったらいきたいですか。最初のつかみが強い。さわやかな題名と、あけてみた中身には、かなりギャップがある。どちらかと言えば重いテーマ。

ヒキコモリの人達の立場にたってタンタンと描かれた世界が、凡庸普通なひとには初めての感じ。他の人から見たら理解できないような小さなことでも、誰かにとってははてしなく難しく遠いということがあるんだろうな。悲しい事件にも限られた対応しかできない自分に苦しみ、一風変わってるが精一杯の自分の中からのチカラで突破口を作った主人公。なんともやるせないけど、これはこれで一歩前進にちがいないんだと噛み締めるラスト。ココロのなかのお母さんとの会話が、彼女のなかに生まれていた、一歩ふみだしたいほうの自分だったように思う。たしかに…星とレモンの部屋だった!どこからでも、何度目でも、スタートラインはかける!

そういえば、ふと、久しぶりに梶井基次郎の名作「檸檬」を思い出した。黙ってそこにいるレモンのもつ魔法的なチカラが原動力。放送タイミングは春で正解、密閉された夜に穴があき朝が春が風がきたと願う。

最終回完了 個人的好み判定 〇天国と地獄~サイコな2人~ 普通

綾瀬はるかさんを知り尽くす脚本家、森下佳子さんのチャレンジ。正直予想できなかった着地で最終回完了、盛り上げげ上手。日曜夜に家族と観るドラマとしては正直どうかなとは思うが、入れ替わり2回?3回?普通に面白かった。

個人的には綾瀬はるかと高橋一生の組み合わせは絵的に最後までピンと来なかったが(笑)ふたりの間に共犯感というか、特別な友情?愛情?信頼感?が生まれていくのをみるのは楽しかった!続編もありうる予感を残した最終シーン(∩´﹏`∩)ゾク~~~✨

PanasonicのCMの綾瀬はるかの「すごいわね!?」のイントネーションに似たセリフがあり、にんまり♬︎何だかんだで理解者になってたセクハラ(北村一輝)の凄み演技と、最後まで献身的で悟ったリクが素敵。

最高だったのは曲、手嶌葵さん「ただいま」。単体としても高い物語性ある曲、それを癒しの周波数のか細い美声で。曲だけじっくり聞いてうっかり涙が(T ^ T)ココ危険→「一人で生きて いけるそぶりが うまくなるのが 嫌になります」「だれもしらない 弱い私は いつかだれかに 出会うでしょうか」

最終回完了 個人的好み判定 ✕君と世界が終わる日に ヘイト的要素をエンタメビジネス化し安易で危険

たぶん最近のゲームやアニメでは人を簡単に撃ち殺したり食べたりするような狂気をあたりまえ風に扱うものがあって、そのサブリミナルというか、たとえ非現実とわかりながらでもそういうものに触れ頭の中に格納してしまうことは危険だと私は思ってきたから、なるべく接点をもたないようにしてきた。テレビドラマは、子供や青少年がチャンネルを回すことがあることを踏まえ、一定の線引きがあり、あんまりなものはこれまでも避ける努力があったように思う。

このドラマは、最後まで見て、上記のような過激なシーンが多い点を1度横に置けば、やりたかったであろう狙いがあることはなんとなくは理解できた。愛と正気、疑いや誤解から人間同士の憎しみあいほど怖く破壊的なものはないこと、信じ抜く主人公ふたりが知らぬうちに敵対していたり、ドラマチックな大きめなスケールの話は作り手には面白かったと思う。また、コロナで不安な時代だからこそ、激しめのロックで頭を空っぽにしたい感じで、シューティングゲームのように視聴者をスカッとさせる?効果を狙ったのかもしれない。展開自体はよく出来ているため、次の話も見たくなるし、Huruでシーズン2につなげた点もうまい。

が、しかし。初回の感想に書いたとおり、ウィルスに感染した人達が次々にふえ、その人達をゾンビ風に描き、まだ生きている人間の敵として扱い、あらゆる武器で毎回撃ち殺すという構図は、正直センスを疑う。初回から最終回まで、主人公のまわりだけ美談、正義、勇気の様相で演出しているのだが、正義をかざしやっつけられる人達は悪人でもなくウィルスにかかり死んでゾンビになってしまった人達なのだ。自分が生き残るためになにをすべきか、何が正義かわからなくなる今の悩みは理解はできるが、しかしやっていいことと悪いことがある。やっていいことにも限界限度がある。簡単に切り捨てて良い扱いを映像の形で多数の視聴者の深層心理に植え込んだことは、とてつもなく罪深い。もちろん登場人物達も悩みながら撃ち殺すシーンもなくはないのだが、何人のエキストラが感染しゾンビ風に登場し倒れていったろう。ゲームみたいに簡単に次々と。やっていることはヘイト助長に近い、と私は感じた。危険だ。

平時でも嫌悪感があるが、いまコロナで世界中が悩み悲しみ戦っている最中に何故こんな描き方しかできなかったか。有料のチャンネルならまだしも、地上波のメジャーチャンネルで、善悪を学ぶ前後の多感な青少年達になにを見せたかったのか。エンタメとして視聴率が取れればそれでよいのか。安易だ。視聴者の良識も問われる。こういったものが、テレビ局側で取捨選択されないならば、今後大人は判断し子供にみせるものを選ばなければならない。

(鬼滅の刃と少し類似構造がなくはないが、このドラマは①人の形をしたまま撃ち殺される点、②実写である点、③被害者ゾンビたちそれぞれの背景に心寄せることもなくその他大勢として大量に殺害処理する点が大きく異なる。似たように思える人もいるのかもしれないが、鬼滅の刃には確固たるメッセージの軸があり、それゆえ戦う両者のどちらを正義ともあえて置かず、成敗時は主人公が心を寄り添わせもとの人間の記憶を呼び戻し成仏させる形をとっており、ただ自分が生き延びるための無名の射撃対象と切り捨てていく本作とは本質が全く違う。)

最終回完了 個人的好み判定 ◎にじいろカルテ 春の温度をもらう

人間愛にあふれる架空の理想郷の話。虹の折返所てバス停名に、夢みたいな可愛らしい診療所の建物。病気や老と向き合い、縁があって出会うひとたちと向き合い、自分の居場所をつくり、他人の居場所をまもり、励まし合いもがきながら笑って生きている。

いまのコロナ時代、カサカサした気持ちや不安、毎日ニュースに流れる誠意のかけらもない答弁の繰り返しやヘイト的な歪みばかりのさみしい世の中に、黙って差し出された処方箋みたいな、春の空気と温度をもって仕上げられた素敵なドラマ。

最終回完了 個人的好み判定 ◎知ってるワイフ 赤い糸系Back To The Futureだね

なるほど。途中から気づいた深みに加えて、構成がうまくできてる!こんな脚本が書けたなら(憧)(原作は韓国らしいが、日本版はやはりすご腕脚本家によるもの。)

しかし、ここまで何度もくりかえせるとなると(笑)思い出されるのは…「ルパンの娘」で何度も捕まりぐせのあるカズくんか、バカリズム×竹野内豊さまの「選タクシー」、それから「王家の紋章」(漫画)で何度もナイル川に落ちるキャロルだな~~~。いや、やっぱりこれがオマージュしてるのは…最初に皆思ったとおり…「Back To The Future」じゃん!!時間軸を並んで飛び越え凄腕構成でハッピーエンド♡

お笑いと同じく型が繰り返されるのは悪くなく、しかもただより良い展開方向で繰り返すだけでなく、繰り返すたびに主人公がほんの少しずつ成長。剣崎主任てば最後までグズグズネガティブ思考で逃げ続けてほんと男らしくないけど、最後の最後に3度目の正直(〃´o`)フゥ…→大切なものをそうと認める勇気がでてよかったね!

諦めないで幸せをめざすんだと決める覚悟があるかないかが分かれ目。たしかに。日常の無数の小さな選択の積み重ねというラストシーンのメッセージにも大きく頷き、今一度自分を振り返り、少しでもより良く生きようと勇気100倍。なんどやり直しても切れない赤い糸と幸せ探しの物語。

最終回完了 個人的好み判定 〇うちの娘は彼氏が出来ない! 職人脚本家らしい無難綺麗なエンド

なんだか古臭いテイストを絶妙にまぜながら進行したこのドラマ、最終回はさすがのうまいまとめ方だった~~~💮とくに漱石との感謝の抱擁シーンの構図がすき!男女をこえた友情と愛情の狭間って、あるところにはあるよね★ほかのシーンも印象的な絵が多く、最終回演出気合いで決めてきた感じ🎊

全体的テーマはよく的がわからんが、エンタメとしては、アリかナシかならアリ。初回すこしかげりを感じた菅野美穂の美のクオリティが回を重ねるごとに戻って上がっていくのも、眼に福。いくつになっても輝けるし、自分の道は自分で決めるべし、近くにある大切なものを見落とさずにいこう。

最終回完了 個人的好み判定 〇オー!マイ・ボス!恋は別冊で ちょい尻すぼみもハッピー

最終回は危なげなくハッピーに♡で満足!まー、でも、破壊力において、佐藤健×上白石萌音の「恋つづ」は超えずですかな~~~好み次第かな?玉森裕太×上白石萌音の醸す自然で優しさぶつかる関係は、日本っぽくてリアリティあって個人的には好き。

間宮祥太朗さんは、予感通り完全にカッコイイ先輩枠、当て馬に人気集まるお得パターンは、古くはキムタク2番手でブレイクの「あすなろ白書」から定番。菜々緒さんが華やか衣装を着こなし強く愛ある編集長を好演、新境地開拓か。プラダを着た悪魔のメリル・ストリープの枠担当を見事にこなしました👏宇梶さんも個人的に長年推し(笑)

最終回の上白石萌音さんの可愛さが炸裂しなかった気がしたのはわたしだけ?体調かな?むくみかな?登場人物達のファッションも全体的にやや変な方向にいってシックリこなかった気がした?演出か出演者関係に何かあったかしらとうっすら心配。ラストスパート打ち上げ花火を期待しすぎてた人種には(笑)正直少し物足りなさあったけど、令和的先進関係性のハッピーエンドは良いわん!

最終回完了 個人的好み判定 ◎ここは今から倫理です。 名作!

うん。倫理だ、たしかに。名作!!(原作は漫画。)現代版中学生日記か?ひとつの決まった正解はない、でも考えることは無駄じゃない、ひとのことだから自分には関係ないなんて考えるのは単純すぎてまだまだ浅すぎてだいぶ足りない。

考えろ!考えろ!若者よ、逃げないで考えろ!オトナになっちゃった元若者も、考えろ!倫理って科目のもつ命題達に答えはないけど、学んで血肉になるように、日々のアレコレを掘り下げるエクササイズが人間たる営み。チャンスにしろ!

考えることによってしか生は進まない。自分のなかにある答えが明日のあなただ。明日のあなたはあさってのあなたにつながっていき、それがあなたの実像になる。仲良しのフリ、偽善も楽観も妥協も無関心も逃げも攻めも、みんな違う考えも、がんばれもがんばらなくていいも、全部アリなんだ。結論?必要ですか?

最終回録画見てたら書きたいことが湧き上がってきたから、見ながら先行して上記を書きつつパスカル「人間は考える葦である」を思い出していたら、謎めいた主人公先生が今ちょうど同じ言葉を言った。ビンゴ。正しく誘導された優等生なわたし。わたしより年下の役者さんだが、久しぶりに学校の先生と対峙した錯覚、サワサワ感。このあたりはしっかりした世界観にまんまと引きづりこまれ、幸せな生徒気分。「我々の尊厳の全ては考えることのなかにある。」

わたしの母も高校教師だった。先生は身近にある正しそうな像として正論ベースの道しるべをしめし、困難な時にも光や夢をあたえるべく一生涯足元と遠く先を照らすことができるようなライトを生徒のなかに仕掛けるのがミッションで。それを未完成で多感な時期の子供たちに、言葉と温度だけで行うという、ほんとうに高度に専門的な大変な尊敬すべきお仕事だと思う。

そして、自分と違う考えを許容し理解しようとすることは、2021年のいま、まさに世界中の企業や個人にとっても最優先課題となっているテーマだ。NHKが正面から今取り扱う、しかも倫理という過去の叡智から学ぶ形で、しかも問いかけ考えさせる形でぶちこんだ、この勇気がすばらしい。

人間てさみしい、生きるのはひとりぼっち、という、超受け入れにくい事実をいったん飲み込むところからスタートするのが、結局近道になる。だからこそ、ひとりじゃ生きられないの意味が深まる。わたしも過去「人間は誰しもひとり乗り飛行機に乗っていて、どんなに愛する人とも同じ飛行機には乗れないし、並走することはできても命がかかる時に助けることはできない、それぞれが最善を尽くすのみ」と気づいた瞬間があった、そこから少しは強くなったのかな。学生時代は倫理なんて役に立たないと思ってたけど青かったな。何が役に立つかなんか、その時々ではわからないもんだ。

最終回完了 個人的好み判定 〇書けないッ!?~脚本家吉丸圭佑の筋書きのない生活~ 普通だが貴重

軽めにハッピーなお仕事コメディ。目の前のチャンス逃さず、1個ずつ一生懸命が吉。人と比べても仕方なく、評価や自信はあとから気づいたらついてくるから、向いてるかとか今悩んでも意味無いのは、なんのお仕事でもおんなじかな。最終回はややメッセージあり風でまとめてフィニッシュ(笑)全体としては、物書きさんたちの産みの苦しみを感じたり、夫婦同業系の場合の共存術やかけだし脚本家が全話かけるとも限らない等の裏事情もおもむきぶかい。脚本家は、HEROでピンチヒッターから成功道に躍り出た経験のある福田靖さん、逃げないで色んな作品を生み出した方の本音がつまってるに違いない、そんな意味で貴重。個人的にはツルツルと脳冷却がツボ。

最終回完了 個人的好み判定 〇江戸モアゼル 楽しい時間

ドラマだから叶う非現実展開も夢があり、楽しくて良い!正論で粋にきってくれる、叱ってくれる、励ましてくれる、信じてくれる。先行きが曇り沈みがちな今の時代に求められていることに、仙夏はこたえてくれる~~~💮そうだね、そんな人間として、だれかのそばにいて役に立ちたいね~~~