福原遥はお顔も声もかわゆいのだ、ドラマとしては△アニメでよいかなぁ。原作アニメは人気あるらしく、友人がソロキャンに行って素敵すき焼き写真拝見していたのが、こういう青春世界と理解できた~~~個人的には鍵がないとこで無防備に眠る勇気がもてなそうだけど、お外料理は興味あり。
最終回完了 個人的好み判定 ○コタキ兄弟と四苦八苦
ゆるーく濃ゆーく、含蓄あるような無いような。独特な世界観と難しめ4文字熟語。毎回楽しみでした、そして裏切られず。キライじゃない~~~
最終回完了 個人的好み判定 ◎スカーレット 全体とおして完成度高い
信楽初の女性陶芸家のしずかな情熱の人生の話。苦労多くも気丈に生き輝く。誰かの話なんだけど、遠くの偉人の話じゃなくて自分の話のような、等身大の描き方がすばらしい。そして、朝ドラなのに、別れや死について書くことから逃げなかったところが、何だかうれしい。ハチロウさん、お父さん、タケシ。
全体をとおして、明るい幼なじみとの家族ぐるみコメディも良いバランス。戸田恵梨香安定感バツグン、松下洸平ひょうひょうと凄い、声と間のセンスが良い。アシガールの健太郎と黒島結菜がふたりとも出たのもニクイ。大島優子うまい。北村一輝の存在感。そして、よく練られた脚本とセリフが秀逸。
どの別れも丁寧にかかれ、ハッとし、感動したが、最終週「炎は消えない」もすばらしかった。
身内の死、死は不吉なものでも、忌み嫌うものでもなく、生まれて生きて咲ききった先に、みんなに等しく訪れるゴールであって、静かに向かい合わなきゃならないときもあるものだ。語らなきゃ、目をそむければ、なんとかなるなんてのは、幻想で。順番狂うことも、悔やまれることもあるが、それでも精一杯があったのなら。笑って生きるふつうの毎日がどんなに尊いものか。だから、死が意識のかたすみにあればこそ、むしろ、どう生きるのか、どんな幸せがあったか、あげて、もらって、チカラになったか。それこそが、幸せな普通のまいにちだということが描かれていると思う。
私の場合も、もっとああしたかったは、何年たってもつきないけど、まだ若くして亡くなった母も最後まで諦めない姿を見せて、最後まで私に教えてくれた。生きたいのに生きられないひとがいることを知ることは、今生きてる自分の踏ん張る覚悟になろう。どの一日も後悔しないよう精一杯生きろ!
そんな感情がわきあがりながら観ていたら、最終回最後のカットがまさに重なった。死があるから生が輝き弾ける。涙の分だけ、誰かの分まで、生きなければ。迷ってる暇なんかない。
最終回完了 個人的好み判定 ◎伝説のお母さん お見事
良い!おもしろい!時代タイミングぴったり!あっちゃん、大地真央ほか、配役もグー!
お母さんはすでに限界まで頑張ってる、子育ても大切な大変な仕事、協力なしでは成し遂げられないし、逃げたくなったり自信無くしたりすることも。それでも逃げることは許されない。なんてすごい任務なんだ。なんてすごい人達なんだ。
日本に根強く残る、いや、もはや文化の一部的に罪悪感なく日本人にすりこまれてしまっている、男尊女卑にもリンクする「子育ては母親」信仰と「保育園落ちた」的な支援不十分な環境。お母さんに投げかけられてきたズレた言葉に腹立ちつつ、いつかそんなものは取り合わず踏みつけて、強くバージョンアップし自信倍増で自ら発光して輝いて欲しい。ご褒美はひとからもらうものとは限らない。強くなってしまった、前とはちがう自分を自分がみとめてあげられるなら。
そんな祈りのようなエールが、RPG架空設定の世界観の中で痛烈な形で繰り出され、小気味よい。お母さん達がうなづくだけじゃなく、お父さんや予備軍にも見てほしい。未来の日本人がいつかこれをみて、昔はこれがわざわざ訴えなきゃならなかったメッセージだったことに驚く日が来ますように!フロンティア「働く母親」世代の忍耐と自己犠牲を無駄にせず、奇妙な日本が本当の意味で男女平等で全員輝ける日本になりますように!
メッセージ強めの意味あるコメディに仕上がり、さすが。お見事!
最終回完了 個人的好み判定 ○女子高生の無駄遣い 平和で愛すべき登場人物達
勢いがありおバカでかわいい。全員悪人がおらず、それぞれあさっての方向に個性全開が気持ち良い。平和で愛すべき登場人物達。現実離れした世界と笑いそうにもなるのだが、振り返れば女子高生時代って、たわいもないことにこだわり燃え恥ずかしがるというおかしな勢いがあり、その時代の恥はかきすて、二度と振り返らないようにして生きている部分あり、つまり多少デフォルメはあるが案外これに近いかもしれないとも思ったり、なつかしくもある(笑)岡田結美の自然なおバカぶりが素敵&個人的には福地桃子と町田啓太の掛け合いがツボ。
最終回完了 個人的好み判定 △やめるときも、すこやかなるときも むずかしい挑戦
恋人を失った過去を乗り越えらず苦しみ、虐待などひとに言いたくない家庭環境で育った人物達との出会いと愛をテーマに若き主人公を描く。テーマゆえに明るさはほとんどないが、ゆっくりと物語は進む。乗り越えることが難しく、自分ではどうにも出来ないことも世の中にはあり、ただ生きなければならないときもある。描きたいテーマはある程度攻めていて、狙った温度感にも仕上がっているんだと思う。藤ケ谷と奈緒もまずまず悪くはない。ストレスがたまる系統のドラマではあり、仕事終わりにみるにはむずかしいかも。
最終回完了 個人的好み判定 ○絶対零度 ハマり役の迫力が魅せる
沢村一輝のあたり役といえましょう。追い詰められた人間の狂気と正気の境目を演じきり見事。本田翼と横山裕も固い。犯罪を恨み防ぎたい、命をかけ恨み苦しみ、ともすれば自らも罪を犯す側におちいりそうなキワで戦う辛さ。AI使い犯罪を未然に防ぐコンセントの通称ミハンが舞台。バイオレンスシーンもあり、テーマと空気感重ため。アクションあり。
正義はかならず勝つともかぎらず不条理。おなじひとりのなかにも両面あったりする。わかった気になりたいけど、結局自分以外のことなんてホントの心の奥まで分かるわけないのかもしれない。だって自分のことだってわからないのだから。そんな意味では、生きてくのって、ひとりでさみしくてこわくてヒンヤリする。
警察等のおかげで守られている我々は尊敬するばかりだが、我々が普段知りえないところで、組織だけじゃなく個々人のレベルで深い闇や痛みがあるかもしれないことを垣間みたり想像するきっかけになる作品。
2020年明けのキムタクの「教場」でも、警察官内部に色んな気持ちやバックグラウンドを抱えた人がいること、そのうえで組織として維持する、代謝しながら強化するためにたくさんのひとがつとめていることを知った。
あたりまえなんだが、現実はかならずしもキリよくハッピーエンドになんかならない。人がいる限り恨みは無くならず犯罪の芽もかならず生まれてしまうのかもしれない。いつ誰が犯罪側に回るかも分からないのかもしれない。ただ、未然に防ぐことや最小限にすることや、犯罪をおかした人の心の闇と向かい合い根っこを理解することは、できるのかもしれない。そんな希望をもらった。
最終回完了 個人的好み判定 △シロでもクロでもない世界でパンダは笑う。アクションがメイン
ストーリはなかなか複雑な構成。不幸な事件と複数の人格、催眠。アクションができる清野菜名と空手極めた横浜流星に見どころをつくる仕掛けという意味では流行りもの系か。腐敗する政治への痛烈な批判を代弁してくれるなど、ときにスカッとしたりもする。有り得ない設定で色々もりこむあたりは、深夜系自由さと面白みがたくさんある新しい試み。
だが、全体とおしてドラマとしての評価とするならば△か。登場人物にイイヒトが出てこないあたりも、2020年2-3月の暗い時期には結果としてハマらず。アクションと旬センスを重視、設定と展開がやや雑な点を補いきれず。同じアクション系なら…少し前&アクションレベルはぐっと下がるがエンターテインメントとしても完成した「ルパンの娘」に軍杯。
最終回完了 個人的好み判定 ○病室で念仏を唱えないでください 何故か成立しうまくまとまった
ほかの医療モノと差別化に成功、病院派閥系でも天才キテレツ系でもおっちょこちょいナース系でもなく、思い切って人間味に寄せた物語がうまく成り立ちまとまっている。
毎日が死と向き合う過酷なお仕事だからこそ、救いながら救われる、そうあってほしい。医師×お坊さん役に伊藤英明が意外なハマり。逆に凄いよ、伊藤さん!歳重ねてよくなる系統の俳優さんだったのねー、吉川晃司につづけ!ムロツヨシも新たな一面。シリーズ化もありえるか。
最終回完了 個人的好み判定 △テセウスの船 惜しい
原作とは違うアレンジらしいが、終わり方は好み。最後まで飽きさせないのも悪くはない。謎解き×タイムスリップ。しかし、謎解きとしてやはり最後までわかりえないとこから出てくるのは構成が弱いような気がしてしまう。テレビ向けに別バージョンにするため仕方なかったのだろうとは思うので、努力賞。
殺人犯の家族があじわう不条理、そんな過去を変えようと、王家の紋章バリに何度も時を超える!仁でも時間のねじれみたいな話しがあったような記憶だが、ぬり変わった世界になにがあるのか。
ほかに気づかせようとしたメッセージ的には、よく知るあの人だって、誰しも色々謎をかかえている、悪気なくしたことが知らない間に相手を傷つけたり苦しめたりすることがある、常に正義で整理できるわけではなく他人には理解できない動機で動く人がありえるなど、伝わるところはある。
役者陣は竹内涼真、鈴木亮平、榮倉奈々、上野樹里を中心に、子役ふくめ皆うまくて迫力あり、その点好評価。
最終回完了 個人的好み判定 △トップナイフ 普通
良くも悪くも普通。普通に楽しめる。天海祐希ファンなら見るべし。
最終回完了 個人的好み判定 △10の秘密 イマイチ
仲間由紀恵が悪そうで悲しげで美しい、それ以上でもそれ以下でもないドラマ。そろそろ本気の作品が観たい。
最終回完了 個人的好み判定 ○パパがも一度恋をした あたたかい
死後心配してもどってくる系は皆どこか普遍的であたたかい。後悔なく別れられることのほうが稀だから、見ている人達の後悔を癒すテーマとしてメルヘンながら意味がある。不幸な経験がまだないひとにはややわかりにくいかもしれないところ、ふざけた設定のコメディとしてもギリ成立させ、生きてる間に後悔なくのメッセージをゆるやかに伝えようとしている点が、あたたかい。
最終回完了 個人的好み判定 ◎恋はつづくよどこまでも 二重丸
最後まで予想はうらぎられませんでした⸜❤︎⸝逃げ恥を超えるかもの社会現象をうみました。逃げ恥は時代をとらえた進化的強いメッセージがラブコメに乗っていて軽やかですばらしかったし、こちら恋つづは胸きゅんを連投し漫画の世界のツンデレで美しい振る舞いの王子を可能な限り実写化した点がすぱらしく、別ジャンルであるゆえ甲乙はつけがたい。いずれもラブコメ好きは永久保存か。
仕事してたから先にsugarをチラチラ見てから、夜中に最終回を録画で見ました。lineでバーチャル彼氏風にファン全体に語りかける佐藤健を知り、さらにsugarなるアプリにて抽選当選したファンと次々にテレビ電話で公開1体1のコミュニケーション取るファンの集いを毎週実施。なんちゅー商法かと思いつつ、佐藤健が自分の人間性と言葉でアドリブで語りかける自信と営業努力で皆を幸せにする覚悟は凄い。ドラマ人生ながいワタクシもあまりの進化に度肝ぬかれました!
でも、上白石萌音の貢献が実は非常に大きい。セリフまわし、声のトーン、笑顔と真顔のギャップ、普通の子っぽく見せる部分あり感情移入しやすいが、相当凄腕の演技力。この先も楽しみです♪そして、髭だんのテーマ曲もピッタリのタイミングで全力貢献(ファンクラブ入ってます)。
間違いのない安全完全ハッピーエンドに日本中がたしかに潤った•*¨*•.¸¸☆*・゚恋愛史上主義、そっか、やっぱ愛は勝つんだ~~~あったあったかもこんなラブラブ時期~~~と記憶喪失の彼方から恋愛一軍目指し無事生還した人間多数のはずです★
全回良くて録画が消せず名シーンが走馬灯(笑)全話とおしてだと、好みはあるが、心境変化が丁寧に描かれていた前半ツンデレ時代からの破壊力の第4話、深い愛が垣間見えた第6話、破壊力逆向き第7話、最終回の1回前の心震え伝わる第9話もかなり良かった💛最終回第10話は描写はさておき色々サービスてんこ盛りがウレシイかな。ラブコメ万歳٩(๑>ᴗ<๑)۶
最終回完了 個人的好み判定 ◎知らなくていいコト 二重丸
良かった!バランスがいい。世の中、文春のような週刊誌を作る側の果たす役割と苦悩があり、また犯罪者とされるひとの家族が負わされるエンドレスな暗闇があり、好きになってはならない人の磁力にあらがえない時があり。悪いとされていることの裏側、知りたいことの裏側、そして不運と思うようなことから生まれるかもしれない何か。弱くて強い熱く不器用な人間たち。ありのままから逃げられないことをあきらめつつ暖かい眼差しで描かれている。
物事には両面、いや多面があり、いまの悩みからぬけるにはただひたすら生きるしかないのだ、小さくてもいいから自分に合った使命を探し、なにかしらの遠くの希望がみえてくるのを信じて。わたしにはそんな風に受け止められた。
複雑な重めなテーマを複数組み合わせているのに、奇跡的な淡い色合いに仕上げた力作★こんな作品がつくれるのは素直にすごい、意味があるドラマ。
最終回完了 個人的好み判定 △ケイジとケンジ 不完全燃焼気味
最終回のノリは何かが吹っ切れ、全キャストが見どころもらう感じの明るいコメディとなり、全回のなかで1番良かった!が、時すでに遅し〜ということで、全体としては残念ながら△かな…